97件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

習志野市議会 2022-03-04 03月04日-07号

2020年(令和2年)1月の日本国内初検出以来、大規模感染拡大を何度も繰り返してきました。特に第5波と言われた感染拡大には大変驚いたところでありますが、今年の1月から現在まで続く第6波は、第5波をはるかに上回る規模感染拡大を起こしております。この第6波が現在ピークアウトに向かっているかどうか、私には判断がつきません。まだまだ心配な状況にあります。 では、お尋ねいたします。

富津市議会 2021-12-02 令和 3年12月定例会−12月02日-02号

横浜市では、2014年にブルーカーボン対象等にした国内初排出量取引制度を創設、CO2の吸収削減効果企業や団体間で媒介しているほか、藻場保全活動を通じた市民交流観光客物流の増加による経済効果を生み出しています。  国では、豊かさを実感できる海の再生事業を推進しています。  この事業内容は、1、地域における豊かな海づくりの促進。地域における海づくり取組支援

我孫子市議会 2021-06-15 06月15日-03号

国内初感染者が確認されてからおよそ1年5か月がたちましたが、いまだに収束のめどは立っていません。この間、行政の皆さんが初めて直面する事態に懸命に努力されていることは十分承知しています。しかし、様々な市民の声を聞くと、いかに情報が伝わっていないか、また市民の求めている情報が提供できていないか痛感する毎日であります。 

習志野市議会 2021-03-24 03月24日-08号

新型コロナウイルス感染症国内初感染例は、昨年1月15日のことであり、武漢市に渡航歴のある神奈川在住中国人の30代男性ケースであったということでありますので、今日まで1年2か月余りが経過したところであります。 現在は、第3波と言われる状況でありますが、ここに来て海外製薬会社によってワクチン開発が進められ、日本でも承認導入がされて、ワクチン接種が始まる段階に来ております。

習志野市議会 2021-03-24 03月24日-08号

新型コロナウイルス感染症国内初感染例は、昨年1月15日のことであり、武漢市に渡航歴のある神奈川在住中国人の30代男性ケースであったということでありますので、今日まで1年2か月余りが経過したところであります。 現在は、第3波と言われる状況でありますが、ここに来て海外製薬会社によってワクチン開発が進められ、日本でも承認導入がされて、ワクチン接種が始まる段階に来ております。

成田市議会 2021-03-18 03月18日-06号

次に、成田市場移転再整備への取組では、従来の市場機能に加え国内初となるワンストップ輸出拠点機能を有する高機能物流棟など、新たな付加価値を備えた新市場が、令和4年1月に開場する予定となっております。市場事業者への支援策も盛り込まれており、市場機能の強化と将来を見据えた取組の推進を期待するものであります。 

市原市議会 2021-02-26 02月26日-02号

市原SDGs戦略素案で掲げた市原発サーキュラーエコノミーの創造は、これまで再利用が困難だった食品トレー等ポリスチレン樹脂を新技術導入により、素材から製品へ、製品から素材へといった国内初ケミカルリサイクル実証実験により、企業市民行政が一体となって、サーキュラーエコノミーを実現する挑戦的な取組であります。 

市原市議会 2020-12-07 12月07日-02号

令和2年1月に国内初感染者が確認された新型コロナウイルス感染症は、瞬く間に全国拡大し、私たち生活を一変させました。4月7日には、政府が緊急事態宣言を行い、外出自粛要請、小中学校の休校公共施設利用休止各種イベント中止延期をはじめとして、これまで当たり前のように行われてきたことが実施困難になったり、もしくは不自由な生活や行動を強いられることになりました。 

船橋市議会 2020-11-30 令和 2年第4回定例会−11月30日-06号

ドナー登録は1992年に始まり、例年新規登録者数は月2,000人〜4,000人前後で推移しているとのことですが、今年は新型コロナウイルス国内初患者が確認された1月の新規登録者数が3,293人。2月、3月も3,000人前後で例年並みだったそうですが、緊急事態宣言が発令された4月は873人、5月も782人と激減しています。  

千葉市議会 2020-10-01 令和2年第3回定例会(第8日目) 本文 開催日: 2020-10-01

病気の治療用アプリが認められるのは国内初と言われており、現在の治療の課題である患者病院外、自宅で医師に接していないときの治療空間を埋めるのが狙いとのことで、年内の保険適用販売開始を目指すとされております。  こうした動きも有効に活用しながら、コロナ禍状況であるからこそ、市民の健康と命を守るための積極的なたばこ対策の施策の展開こそ重要であると考えます。  

市原市議会 2020-09-16 09月16日-04号

令和2年の1月に、神奈川県で国内初新型コロナウイルス感染者が確認され、現在、市原市においても、96名の感染陽性者が出ております。新型コロナウイルス感染拡大によるコロナ禍を改善するため、国や県は各自治体に対し、企業、店舗などにイベント中止延期、学校の休校要請、出入国の制限、不要不急外出自粛要請緊急事態宣言による休業要請などお願いしてまいりました。 

木更津市議会 2020-09-01 令和2年9月定例会(第2号) 本文

今年1月16日に、国内初新型コロナウイルス感染者情報厚生労働省が公表して以降、落ち着きかけた新型コロナウイルス感染者状況も、最近では、第2波と言えるような、厳しい状況となっております。こうした状況の中、多くの民間企業において、テレワーク導入が進められ、働き方そのものを見直す動きが加速していると、ニュースなどで報じられているところです。

松戸市議会 2020-06-10 06月10日-02号

新型コロナウイルス感染症都市部を中心に全国規模で流行し、国内初緊急事態宣言が発令、国民の生活様式が一変するなど、私たちの想像を超えた非常事態となりました。それに伴い、大きく二つの質問をさせていただきます。◇まず、質問の大きな1番目、本市の将来ビジョンについて。 新たな総合戦略総合計画について通告をさせていただきました。 

佐倉市議会 2019-06-25 令和 元年 6月定例会−06月25日-03号

国内初液体ミルク製造販売をスタートしたメーカーの担当者は、女性の社会進出などを背景に育児の負担軽減や時間短縮を求める今の時代にマッチしたと手応えを感じています。  また、グリコでは、既に各地防災セミナーなどに栄養士を派遣して、液体ミルク体験会を開催しているそうです。現在、液体ミルクは、災害用備蓄として自治体の引き合いも多いようです。